top of page

           今月の天ぷら

​例えば [旬コース¥5,500]なら

*献立は 日々の仕入れ具合によって変更する事があります

51e86cf9d278ec77c616970f79fa81a4_m - コピー
活き車えび初揚げ
036a196c6c082229c53127ea8ac37dc8_m - コピー.jpg
​北海ほたて姿揚げ
f61e777c17f1133a115c87e83cad0fa4_m.jpg
​    しいたけ海老射込み
01.jpg
マコモダケ柚子味噌
49a779a192a5763965a258be8d7c5a94_m.jpg
​マッシュルーム姿揚げ
1c3d52528c2c719671a80fde11401213_m.jpg
​エリンギ味噌田楽
e73c32f36238027841091468743705c3_m - コピー
​穴子南蛮揚げ
​枝豆かき揚げ
1af1decea120667f7a5f6435c8ecad9e_m.jpg
​連島れんこん厚身揚げ
410164651aa938392468f20b2cf412db_m%20-%2
​小梅甘露留揚げ
​ご飯、吸い物、香物
​季節の果実シャーベットが付きます。
(別注で甘酒もご用意致します)

*秋の 食養生

医学では「六淫の邪気」と呼ばれる、気候の変化から病気を招く要因を六つに分類する考え方があり、それぞれ「風邪」「寒邪」「暑邪」「湿邪」「燥邪」「火邪(または熱邪)」と呼ばれています。
 
秋の時期に 体に侵入しやすい邪気(病原)には「燥邪」が該当します。
燥は秋の主気で、五行の金に属し、五臓の肺と関係があります。秋は炎熱の夏の時期が過ぎ、陽が徐々に消え陰が次第に強くなり、「陽消陰長」の状態となって爽やかな季節です。秋分の前の初秋は夏熱の余気がまだ残っているので温燥といい、秋分の後の晩秋は冬の寒気が近いので涼燥といいます。
 
「温燥」では、燥邪が口鼻から侵入し 津液を消耗し 乾燥の症状が現れます。体液不足の状態になり、喉や鼻の乾燥や痛みが起こるのです。また体内の水分を津液と言い 津液により身体を潤しています。この津液が不足して身体が乾燥することを内燥と言います。
 
「燥邪」対策の食養生
① 生津食材を摂る
津液を作る効能⇒ 杏、梨、木耳、イチジク

 

② 潤肺食材を摂る
肺を潤す効能⇒ マッシュルーム、銀杏、蓮根

 

③ 滋陰食材を摂る
​陰を捕い全身を潤す効能⇒ エリンギ、菊花

​[限定コース¥6,600]なら、上記以外に 一品追加されます
      (天丼か天茶、香物、季節の果実シャーベット付き)

​[特選コース¥8,800]なら、上記以外に 特選二品が追加されます
      (天丼か天茶、香物、季節の果実シャーベット付き)

bottom of page